
オーストリアのウィーン中央駅のコインロッカーの場所や利用方法をまとめました。
- ウィーン駅のコインロッカーの場所や料金を知りたい人
- ウィーン駅のコインロッカーの利用方法を知りたい人
ウィーン中央駅に設置されているコインロッカーは、筆者が利用したときだけでも多くの不具合が出ていました。
荷物のピックアップに長時間かかることもありますので、時間に余裕を持って手荷物を引き取りにいきましょう。
ウィーン中央駅のコインロッカーの場所
ウィーン中央駅のコインロッカーは地下1Fにあり、Sバーンのプラットホーム(No.1・2)の近くにあります。
コインロッカーは少し分かりにくい場所にあるので探すのに苦労するかもしれませんが、カバンと鍵のマークの標識を目印に向かいましょう。
公式サイト:ウィーン中央駅構内図
下の写真のようにウィーン駅構内には多くの案内表示板がありますので、その中からカバンと鍵のマークを探しましょう。

カバンと鍵のマークを目印に行くと、下の写真のような場所にたどり着きます。写真中央奥がコインロッカー室で、100台程度のロッカーが設置されています。

ウィーン中央駅のコインロッカーの利用料金
ウィーン中央駅のコインロッカーの料金は以下のようになっています。どのサイズも値段は大きく変わりませんが、バックパック程度であればスモールサイズでも十分収納できました。
値段は利用開始から24時間の料金で、超過すると同じ料金が加算されますのでご注意ください。
超過料金については、ピックアップ時に支払う必要があります。
公式サイト:オーストラリア国鉄サイト(英語)
- スモールサイズ:2ユーロ
ロッカー内のサイズは45x35x85cmです。 - ミディアムサイズ:2.5ユーロ
ロッカー内のサイズは60x35x85cmです。 - ラージサイズ:3.5ユーロ
ロッカー内のサイズは90x35x85cmです。 - ジャンボサイズ:4.5ユーロ
ロッカー内のサイズは90x50x85cmです。
ウィーン中央駅のコインロッカーの利用方法
ウィーン駅のコインロッカーの利用方法は簡単で、5つの手順に分かれています。
- ロッカーのサイズを決めて、空いているロッカーを探す
ロッカーは4種類ありますので、ご自分の荷物に合ったサイズを選びましょう。一番小さいものでもかなりの収納量がありますので、大きなスーツケースを入れない限りはスモールサイズで十分です。
ロッカー室内は下の写真のように多くのロッカーが並んでいます。
ロッカーが空いているかどうかは、ロッカー番号の右側の表示で確認できます。下の写真のように赤色になっていれば使用中で、緑色であれば空いています。 - ロッカーに荷物を入れて扉をロックする。
荷物を入れた後に、扉を強く押せば扉がロックされて表示が赤色に変わります。もしロックがかからなければ不良ロッカーですので、違うロッカーを探しましょう。 - ロッカー番号を確認して料金を入れ、引換証を取り出す。
ロックが完了すると、機械の画面にロッカー番号と料金が表示されます。コインのみしか使用できませんので、小銭が無い場合は事前に両替を済ませておきましょう。 - 荷物の引き取り時は、引換証のバーコードを挿入口にかざす。
手荷物を引き取る際は、引換証に印字されているバーコードを機械にかざすだけです。かざした後、コインロッカーのロックが自動で解除されます。
コインロッカーの不具合や不良ロッカーに注意
ウィーン駅のコインロッカーは老朽化なのか、不具合が多いように感じました。実際に利用したのは1回だけですが、約10台のロックができないコインロッカーと、ロック解除の不具合を訴える人が自分を含めて3組もいました。
そのときに発生していた不具合は主に2パターンでした。
空きロッカーなのにロックできない。
ウィーン中央駅のコインロッカーは人気なので、空きロッカーを探すのは結構大変です。
その中で、10台くらい固まってロッカーが空いているエリアがあったのですが、荷物を入れた後に扉を閉めてもロッカーが施錠されませんでした。
間違いなく不具合ですが使用不可等の表示がないので、多くの人がロックしようとしてはできないので諦める・・・ということを繰り返していました。せめて、表示くらいはしておいてほしいものです。
コインロッカーの扉を閉めてもロックされない場合は、完全にコインロッカーの不具合ですので諦めて他のロッカーを探しましょう。
引換証を機械にかざしてもロックが解除されない。
意外と多かったのがコインロッカーが解錠できない不具合でした。自分も解錠できなかったので、管理人を呼びに行ったら同じような人が他に2組もいたので驚きました。
ウィーン中央駅にあるロッカーですので、電車の出発直前にロッカーから荷物を出そうとする人も多いはずです。
このパターンの不具合に遭遇してしまうと、30分程度は待ちぼうけの状態になってしまいます。電車の時間が迫っていると余計に慌ててしまうので、出発ギリギリに手荷物を回収するのは止めておいた方が良いかもしれません。
【併せて読みたい】ウィーンとグラーツを高速鉄道で移動する方法や運賃
ウィーンから少し足を伸ばしてグラーツを観光したい方に向けて、高速鉄道の利用方法や運賃について記事にまとめています。

【併せて読みたい】バックパッカー&ヨーロッパ旅行におすすめしたい靴
バックパッカーやヨーロッパ旅行では歩いて観光することが多いため、靴選びはとても重要です。筆者が実際に使用している旅行用の靴や、靴ズレを予防するコツなどを記事にまとめました。

【併せて読みたい】長時間のフライトを快適に過ごす方法
ヨーロッパへは飛行機を長時間利用する必要があり、フライト後は心身とも疲れてしまいます。そこで筆者がおすすめする飛行機の中で快適に過ごす方法を記事にまとめました。

コメント