メルボルンのお土産はアウトレットがおすすめ|旧ハーバータウンが安い

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

ハーバータウン

メルボルンで安いお土産を買うことができるThe District Docklands(旧ハーバータウン)について紹介します。

この記事を読んでほしい人
  • メルボルン旅行のお土産を探している人
  • メルボルンでお得に買い物したい人
スポンサーリンク

ハーバータウンは2017年に営業が終了してThe District Docklandsに改装

以前まではお得に買い物ができる場所として、ハーバータウンというアウトレットモールがありましたが、2017年に営業が終了しています。

その後、ハーバータウンに代わって、現在はThe district Docklandsというアウトレットモールに改装されてリニューアルオープンしています。

外観は多少異なりますが、テナントはハーバータウンと比べて大きく変わっていません。

公式HP:The District Docklands

メルボルンのお土産の定番

メルボルンのお土産を探している方に向けて、定番のお土産を紹介します。

  1. TimTam
    オーストラリア発祥の有名なチョコレートビスケット菓子です。 オーストラリア土産の大定番ではあるのですが、ビスケットなので潰れやすく嵩張るのがデメリットです。
  2. チョコレート
    どこの国でもそうですが、チョコレートはお土産の大定番です。持ち運ぶ際の温度に注意しておけば、嵩張らないのでばら撒き土産にも適しています。
  3. 動物のぬいぐるみやキーホルダー
    オーストラリアといえばコアラやカンガルーなどの野生動物も有名です。そのぬいぐるみやキーホルダーも人気のお土産になっています。
  4. アボリジニグッズ
    オーストラリアの原住民族であるアボリジニをモチーフにしたブーメランやキーホルダーについても、定番土産のひとつになっています。

    実用性には欠けますが、子供用やネタとしてはいいかもしれません。

メルボルンでお土産を買える場所

メルボルンでお土産を買える主な場所は以下になります。

  1. 空港や観光地のお土産屋さん
  2. 街のお土産屋さん
  3. スーパーマーケット・コンビニ
  4. アウトレットショッピングモール(旧ハーバータウン)

値段は高い順で①>②>③>④です。滞在時に時間がある方やお土産を多く買わないといけない方はアウトレットモールの利用をおすすめします。

スーパーマーケットはメルボルン市内に点在していますが、アウトレットモールはThe District Docklandsの1ヶ所のみしかありません。

後述していますが、The District Docklandsは市街地のフリートラムエリアに属していますので無料でアクセスすることができます。

The District Docklandsは、大規模なアウトレットモールです。お土産だけでなく、服や装飾品などのウィンドウショッピングも楽しめます。

日本でおなじみのコストコやユニクロなどのブランドもテナントとして入っています。

The District Docklands(旧ハーバータウン)のアクセス

メルボルンの中心地からはトラム(35,70,86系統)で行くことができ、最寄駅はフリートラム圏内のWaterfront City Dockland(D11)です。

Waterfront City駅はトラムの終点になりますので、乗り過ごすことはありません。

公式サイト(PDFファイル):メルボルン 公共交通機関マップ

The District Docklandsにあるお土産屋さん

The District Docklandsにはファッションブランドやコストコなどの地元民向けのテナントが多いですが、観光客向けのお店も複数入っています。

ここからは観光客におすすめする店を2ヶ所紹介します。
公式サイト:The District Docklands 園内マップ

  • お土産屋さん
    The District Docklandsにはスーベニアズダイレクトというお土産屋さんがテナントとして入っています。

    ぬいぐるみからキーホルダー、アボリジニグッズ、コースター、マグネットなど幅広い種類のお土産を買うことができます。

    公式サイト:Souvenirs Direct

  • お菓子屋さん(営業終了)
    ハーバータウンのときはお菓子屋さんもテナントとして入っており、アウトレットということで品物によってはスーパーと比べてかなり安い値段設定になっていました。

    ただ、このお菓子屋さんはThe District Docklandsには入っていないようです。

    代わりにアーバンハブというスーパーマーケットがありますので、そちらに行ってみるのもありかもしれません。

    公式サイト:アーバンハブ

The District Docklandsの基本情報
アクセストラム35,70,86系統のWaterfront City Dockland(D11)駅のすぐ近く
営業時間10時~18時
定休日なし
入場料無料
Free Wifiあり
公式サイトThe District Docklands(英語)

メルボルンでお土産屋さんを巡るおすすめ順

せっかく旅行に行っているのですから、お土産はサクッと買って観光に時間を取りたいところです。

でも、お土産にあまりお金はかけたくない。。。という方も多いはず。 下手に空港で高いお土産を買うのだけは避けたいという方も多いのではないでしょうか。

個人的におすすめする一番効率の良いお店巡りの順番はこちらです!

  1. まずは市内のスーパーやお土産屋さんで欲しいお土産の相場をチェック
  2. The District Docklandsに行って、欲しいお土産が市内より安ければ即購入
  3. The District Docklandsに無かったお土産を市内のスーパーかお土産屋さんで購入

皆さんもメルボルンに行かれる際には是非The District Docklandsへ行って安いお土産をゲットしましょう。

旅行前にお土産を購入する方法も!

旅行時はお土産のことを考えずに100%楽しみたい!という方におすすめしたいのが、旅行前にお土産を購入して帰宅後に受け取る方法です。

お土産をあらかじめ購入しておくことで、旅行時のお土産を購入する手間や手荷物を減らすことができるため、利用者が近年増加しています。また、買い忘れなどで旅行後にお土産が足りなくなった場合にも活用することができます。

おすすめはJTBショッピングで、多くの種類のお土産が取り揃えられていますので、是非サイトをチェックしてみてください。
オーストラリアのお土産(JTBショッピング)

【併せて読みたい】メルボルンのおすすめ観光スポット6選

世界一住みやすい街にも選ばれたメルボルンには多くの観光スポットがあります。

メルボルンのおすすめする観光スポット6選を別記事にまとめていますので、是非ご覧ください。

メルボルン観光でおすすめのスポット6選やモデルコース|駅やアーケード
メルボルン市内のおすすめ観光スポット6選やモデルコースを紹介します。 この記事を読んでほしい人 メルボルンを個人旅行で訪れたい人 メルボルンの代表的な観光スポットを知りたい人 メルボルンはオーストラリアの南東...

【併せて読みたい】長時間のフライトを快適に過ごす方法

ヨーロッパへは飛行機を長時間利用する必要があり、フライト後は心身とも疲れてしまいます。そこで筆者がおすすめする飛行機の中で快適に過ごす方法を記事にまとめました。

長時間フライトの快適な過ごし方|飛行機内の座席や持ち物、暇つぶしなど
長時間のフライトを利用する際、飛行機内で快適に過ごすための座席や持ち物、暇つぶしについてまとめました。 この記事を読んでほしい人 長時間のフライトの暇つぶし方法を知りたい人 10時間以上の長時間フライトを利用する予定の...

【併せて読みたい】海外旅行に特化したパスポートケース&財布

パスポートや外貨、クレジットカードなど、海外旅行では国内旅行より多くの貴重品を管理する必要があります。

そこで筆者がおすすめしたいのが海外旅行に特化した財布のベルロイトラベルウォレットで、パスポートや外貨、クレジットカードなどを収納することができる便利な財布です。

海外旅行の携帯品を多く収納できる財布になっており、頻繁に海外渡航される方だけではなく、これから海外に行く方にもおすすめです。

ベルロイトラベルウォレットについては、別記事で詳しく紹介しています。

ベルロイトラベルウォレットの値段や使い勝手、レビュー|海外旅行専用財布
海外旅行に特化したパスポートケースであるベルロイトラベルウォレットについて、値段や使い勝手を紹介します。 この記事を読んでほしい人 海外旅行に特化した本皮のパスポートケースを探している人 ベルロイトラベルウォレットにつ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました