ワードプレスの子テーマを使わないメリットは?|テーマアップデートに注意

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

ワードプレス(WordPress)の子テーマを使用しない場合のメリットやデメリットをまとめました。

この記事を読んでほしい人
  • ワードプレスを親テーマのみで運用して、子テーマを使用したくない人
  • ワードプレスの子テーマを使用しないメリットやデメリットを知りたい人

多くのブログ運営者が利用しているワードプレス。ブログの外観デザインはウェブ上でダウンロードできるワードプレステーマを利用している人がほとんどです。

提供されているワードプレステーマの多くは子テーマと呼ばれる機能が提供されており、ほとんどのブロガーが子テーマを利用しています。

本記事では、子テーマが提供されているワードプレスのテーマについて、親テーマのみで運用した場合のメリット・デメリットを実際に筆者が経験した体験談を元に紹介しています。

スポンサーリンク

ワードプレスの子テーマの用途

多くのワードプレステーマで子テーマが提供されていますが、その理由はテーマアップデートの影響を最小限に抑えるためです。

テーマの作成者がアップデート版を公開して利用者がアップデートした場合、親テーマのすべてのファイルがサーバー上で書き換えられます。

そのため、親テーマのCSSやPHPファイルをカスタマイズしていた場合は、アップデート後に全て再アップロードを行う必要があります。

子テーマ内のファイルについては、親テーマがアップデートされても書き換えられることはないため、親テーマのアップデートに影響を受けません。

つまり、子テーマはテーマ提供者が利用者の利便性を考えて作成しているものです。

【結論】ワードプレスでは子テーマを利用した方が良い

筆者も以前は親テーマのみで運用していましたが、テーマアップデート頻繁に行われていたテーマを使用していたため、アップデートの度にCSSやPHPファイルを再アップロードしていました。

最初は問題なくアップデート版を適用できていましたが、ある段階からアップデートがテーマに適用されない事態になってしまいました。結局、現在は子テーマを有効化してブログ運営を行っています。

そのため、子テーマを利用すべきか否かの結論は以下になります。

  • アップデートが行われないテーマであれば親テーマのみの運用でもOK
  • アップデートが頻繁に行われるテーマは子テーマの利用が望ましい

ワードプレスを親テーマのみで運用するメリット

子テーマが提供されているワードプレステーマについて、親テーマのみで運用するメリットは以下になります。

  • CSSの編集が簡単
    親テーマのみの運用の場合、実際に動いているCSSファイルを編集・追記する形になります。

    子テーマで運用している場合は、ブランクのCSSファイルにコードを追加していくため、親テーマのみの運用時と比べてコードの記述が少し面倒です。

  • フォルダ階層がシンプルになるため、サイト速度が向上
    ブラウザでブログページを表示する際、子テーマを利用する場合は親テーマのCSSを読み込まれた後、さらに子テーマのCSSが読み込まれます。

    親テーマのみの運用の場合は、親テーマのCSSが読み込まれるだけですので、サイト速度の改善につながります。

ワードプレスを親テーマのみで運用するデメリット

子テーマが提供されているワードプレステーマについて、親テーマのみで運用するデメリットは以下になります。

  • テーマアップデートが無効化される場合がある
    親テーマのみの運用の場合の一番大きなデメリットとして、テーマのアップデートが適用できない可能性があることです。

    親テーマのみで運用する場合、テーマアップデートのたびに編集済みのCSSやPHPファイルなどを再アップロードする必要があります。

    テーマのアップデートがCSSファイルも対象の場合、古いバージョンのCSSファイルを再アップロードするとテーマのバージョンアップが無効になります。

    テーマアップデートを受けることができなくなると、テーマの不具合改善や機能追加が適用できなくなってしまいます。

    このアップデートの無効化が、親テーマのみを運用する場合の唯一で最大のデメリットです。

【併せて読みたい】コロナウイルスの影響で旅行ブログのアクセスが激減

本ブログは主に旅行関係の記事をメインに運営しています。昨今のコロナウイルス騒ぎでブログアクセスが激減しています。

どれくらいの影響を受けているのか、このような時にどうしたらよいのか、記事にまとめてみました。

コロナウイルスで旅行ブログのアクセス数が減少|激減したPV回復の鍵は?
コロナウイルス感染拡大の影響で旅行自粛ムードが広がる中、旅行ブログのアクセス数の減少について書きたいと思います。 この記事を読んでほしい人 旅行ブログのアクセス数について、コロナウイルスの影響について知りたい人 自分の...

コメント

タイトルとURLをコピーしました