
今回はロンシャン競馬場をはじめとするフランス競馬での馬券の買い方について紹介します。
- フランス競馬の馬券の種類や買い方を知りたい人
- ロンシャン競馬場で馬券を買いたい人
ロンシャン競馬場は、世界最高峰のG1レースである凱旋門賞が開催される競馬場として世界的に知られており、パリのブローニュの森に位置し、世界で最も美しい競馬場の一つと言われています。
1857年に競馬場として開場され、2015年から2018年にかけて大規模な改修が行われ、2018年4月8日にリニューアルオープンしました。
この記事では、ロンシャン競馬場を含むフランス国内での馬券の購入方法について詳しく解説しています。
ロンシャン競馬場での馬券の購入場所
ヨーロッパの競馬は、競馬主催者だけでなく、ブックメーカーによる馬券販売も行われています。
しかし、ロンシャン競馬場では筆者が訪れた際はブックメーカーは見当たらず、馬券は競馬場内の窓口や自動券売機(キオスク)で購入していました。
日本の競馬場のようなマークシート方式ではなく、有人窓口やキオスクのタッチパネルを操作して馬券を購入することになります。
競馬場内には多くのキオスクが設置されていますので、馬券購入にはキオスクを利用するのが簡単でおすすめです。
フランス競馬の馬券の種類
フランスの競馬では以下の馬券が購入できます。
- Simple Gagnant(単勝)
1着になる馬を当てる馬券です。 - Simple Place(複勝)
3着以内になる馬を当てる馬券です。 - Couple Gagnant(馬連)
1着と2着になる馬を当てる馬券です。(順不同) - Couple Place(ワイド)
1着から3着になる馬を2頭に当てる馬券です。(順不同) - Couple Ordre(馬単)
1着と2着になる馬を順番通りに当てる馬券です。 - Trio(3連複)
1着~3着になる馬を当てる馬券です。(順不同) - Trio Ordre(3連単)
1着~3着になる馬を順番通りに当てる馬券です。
その他に拡大ワイド(2sur4)などもありますが、ほとんど購入することはないと思うのでここでは割愛します。
ロンシャン競馬場での馬券の購入方法
本記事ではキオスクを利用した馬券購入方法を紹介します。
自分が購入したい馬券の買い目が決まったら、近くにあるキオスクへ向かいます。 キオスクは競馬場に複数設置されており、見た目はコンビニのチケット販売機のような形をしています。
下の写真はキオスクのトップ画面です。

最初にタッチパネル上部にある国旗マークをタッチして、言語を英語に変更しましょう。その後、開催場、レース番号、ベット方法を選択します。
- Choose your meeting:開催場名
- Choose your race:レース番号
- Choose your bet:馬券の種類
単勝・複勝を購入する場合はsimpleを選択します。馬連や馬単の場合はcouple、三連複や三連単の場合はTrioを選びましょう。

- Select your game type:馬券種類
simpleを選択した場合、上の写真のような画面が表示されます。画面の上部にあるGAGNANTとPLACEのどちらかをタッチします。
- Pick your horses:馬番
- Choose your stake:賭け金
- Your bet:馬券購入内容の確認
馬番、賭け金を入力後、馬券購入内容に問題なければ、お金を入れて“VALIDATE”をタッチします。


これで馬券購入完了です。お釣りがあるときはタッチパネル下部のオレンジ色の”Recuperer Credit”ボタンをタッチしましょう。
お釣りの代わりにバウチャー券が発行されます。バウチャー券は次回の馬券購入に使用できます。
馬券の払戻やバウチャー券の使用方法
馬券が的中した際、馬券を継続して買う場合はキオスクに行きましょう。
キオスクに馬券の挿入口がありますので、そこに的中馬券を入れると払戻金で新たに馬券を購入することができます。
バウチャー券を利用して馬券を購入する場合も同様です。キオスクの馬券挿入口にバウチャー券を入れることで、継続して馬券を購入できます。
次の馬券を購入せずに競馬場から帰る場合は、馬券やバウチャー券をスタッフに渡して「MoneyかRefund」と言えば換金してくれます。
換金してくれるスタッフは黄緑色の服を着ていますのですぐ分かります。下の写真の中央左にいるポーチを付けている人がスタッフです。

【併せて読みたい】ロンシャン競馬場のドレスコードや入場料
ロンシャン競馬場を訪れる方に向けて、競馬場内のドレスコードや入場料について記事にまとめました。

【併せて読みたい】ロンシャン競馬場への行き方
ロンシャン競馬場を訪れるかたに向けて、競馬場へのアクセス方法を写真付きで記事にまとめました。迷いやすい箇所もありますので、訪れる前に読んでおくことをおすすめします。

【併せて読みたい】ヨーロッパ旅行におすすめしたい靴
ヨーロッパを旅行する場合、歩いて旧市街や観光スポットを巡ることが多いため、靴選びはとても重要です。
筆者が実際に使用している旅行用の靴や、靴ズレを予防するコツなどを記事にまとめました。

コメント